アパートの入居率を上げるには?
賃貸物件で暮らす際、退去時の原状回復はつきものですよね。
実際のところ、どこまでが自己負担なのでしょうか。
そこで今回は、アパートの原状回復はどこまでが自己負担なのかについて解説いたします。
▼アパートの原状回復はどこまでが自己負担なのか
■退去時の部屋の状況から判断
賃貸の部屋を借りるにあたって、最初に敷金や保証金を払うことがありますよね。
これは退去時に戻されるのが一般的ですが、必要に応じて原状回復費用に使われます。
通常、住んでいる間に自然とついてしまう傷については、アパートの持ち主である家主が修繕を行います。
原状回復を求められるのは、通常の使用では考えられない損耗や傷があったケースです。
このような場合は退去時に部屋の状態を確認したうえで、敷金や保証金を使って原状回復を行います。
完全に原状回復ができなかった時の費用は、入居者による自己負担です。
■原状回復の対象とされる場所
どこまでが入居者の自己負担になるのかを判断するには、いくつかのポイントがあります。
原状回復の対象とされる主な場所は下記の通りです。
・玄関ドアのカギ
・給湯器
・壁のクロス
・床
・建具や窓
不注意によってカギを紛失したり、間違った使い方で給湯器を壊した場合は入居者の責任です。
壁のクロスに関しては「禁煙と定められていたのにタバコを吸ってヤニがついてしまった」といったケースが挙げられます。
さらに結露を放置することでカビやシミが発生した場合も同様です。
床では、家具の重みでフローリングに傷や凹みを作ってしまうことがよくあります。
引っ越し作業中の傷も入居者の責任とみなされますので、注意が必要です。
建具や窓は、物をぶつけて柱やガラスに傷をつけてしまうことが少なくありません。
▼まとめ
賃貸の部屋を退出するにあたって、退去時の原状回復の項目は多岐にわたります。
普通に生活していれば問題ないものの、クロスのカビやシミ・床の傷やへこみなどには注意が必要ですね。
埼玉を拠点とする弊社では、関東エリアを中心にリフォームおよびリノベーションを行っております。
アパートの原状回復にも対応いたしますので、お気軽にご相談ください。